花粉症
花粉症
花粉症とは
花粉が飛ぶ季節になると始まる、くしゃみ、鼻水、鼻づまり。
スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で生じるアレルギー症状を「花粉症」と呼びます。医学用語では、「季節性アレルギー性鼻炎」。
現在、日本人のおよそ4人に1人が花粉症だと言われています。
花粉症の症状が現れやすいのが、鼻と目です。
鼻の三大症状と言われるのが、くしゃみ、鼻水、鼻づまり。
こうした症状は、風邪と間違われやすいのですが、風邪であれば1週間程度で治るのに対し、花粉症は花粉が飛んでいる間は続くこと、さらさらとした水っぽい鼻水が流れることといった違いがあります。
一方、目の三大症状と言われるのが、目のかゆみ、目の充血、涙です。
このほか、体がだるい、熱っぽい、イライラする、喉や顔、首がかゆい、集中力が低下するといった全身症状を伴うこともあります。
花粉症のメカニズム
くしゃみ、鼻水、鼻づまりにしても、目のかゆみ、充血、涙にしても、いずれも入ってきた花粉を取り除こうとすることで生じるアレルギー反応です。
花粉が目や鼻から入ってきて、体内の免疫システムによって「異物=敵」とみなされると、敵に対抗するための抗体(「IgE抗体」と言います)がつくられます。
このIgE抗体は、花粉に接触するたびにつくられるため、少しずつ体内に蓄積されていきます。
蓄積量があるレベルに達すると、次に花粉が入ってきたときに、アレルギー反応を起こすヒスタミンなどの化学物質が分泌され、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった花粉症の症状を起こすのです。
去年までは全然大丈夫だったのに急に花粉症になった――。それは、これまで蓄積されていたIgE抗体が一定量に達してしまったからなのです。
花粉症治療の基本は、薬を使った対症療法で、
主に次のような薬が使われます。
抗ヒスタミン薬
薬剤治療のベースになるのが、「抗ヒスタミン薬」。ヒスタミンの働きをブロックし、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった症状を抑えてくれます。
これまでは「花粉症の薬は眠くなる」と言われがちでしたが、眠気などの副作用が軽減された「第2世代抗ヒスタミン薬」が登場し、今ではこちらが主流になりました。
抗ロイコトリエン薬
ロイコトリエンは、ヒスタミンと同じようにアレルギー反応を起こす化学物質です。
特に、血管を拡張させる作用がある(=粘膜が腫れて鼻づまりを起こす)ため、このロイコトリエンの働きを抑制する「抗ロイコトリエン薬」は鼻づまりが強いときに使われます。
鼻噴霧用ステロイド薬
くしゃみや鼻水などの鼻の症状が強いときに使われます。
「ステロイド=副作用が強い」というイメージがあるかもしれませんが、「鼻噴霧用ステロイド薬」は鼻だけに効くようにつくられているため、副作用は少なくて済みます。
※このほか、目の症状に困っている場合は、「点眼用抗ヒスタミン薬」、「点眼用遊離抑制薬」、「点眼用ステロイド薬」などが使われます。
引用:公益社団法人 全日本病院協会
とりあつかい治療薬
フェキソフェナジン錠
くしゃみや鼻水など、花粉やハウスダストによるアレルギー性鼻炎を改善する抗ヒスタミンの内服薬です。
湿疹や皮膚炎、蕁麻疹などの皮膚疾患や、花粉やハウスダストによるアレルギー性鼻炎などに対して改善が期待できる抗ヒスタミンの内服薬です。比較的眠気の副作用が出にくい特徴があります。
1日2回、1錠(60mg)ずつを服用します。
主な副作用として、頭痛、眠気、吐き気、発疹、血管浮腫(まぶた・唇の腫れ)、かゆみ、蕁麻疹、潮紅(一過性の赤み)、腹痛、めまい、倦怠感などが報告されています。
便秘薬との併用で効果が落ちる場合がありますので、服用の際はご注意ください。
オロパタジン錠
アレルギー症状に用いられる、抗ヒスタミン作用と抗アレルギー作用を併せ持つ内服薬です。
花粉によるくしゃみ、鼻水や蕁麻疹などのアレルギー症状に使われます。
症状の原因物質であるヒスタミンを体内で働かせないようにする抗ヒスタミン薬になりますが、花粉が侵入してもヒスタミンを体内に放出させない抗アレルギー作用も持ち合わせています。
1日2回、朝・就寝前に1錠(5mg)ずつ服用します。
※内服中は車の運転など危険を伴う機械の操作は避けてください。
主な副作用として、眠気、けん怠感、口渇(のどが乾く)、腹部不快感、頭痛・頭重感、めまいなどが報告されています。
レボセチリジン錠
ザイザルのジェネリック医薬品。花粉症などによる鼻炎やアトピー性皮膚炎、蕁麻疹、湿疹など、あらゆるアレルギー症状への効果が期待できる抗ヒスタミンの内服薬です。
眠気が現れる場合があり、寝る前の服用となります。
1日1回、1錠(5mg)を就寝前に服用します。
※内服中は車の運転など危険を伴う機械の操作は避けてください。
主な副作用として、眠気、倦怠感、口渇(のどが乾く)、吐き気、食欲不振などが報告されています。
モンテルカスト錠
キプレスのジェネリック医薬品。抗炎症作用と気管支収縮抑制作用で、くしゃみ、鼻水、鼻づまりほか、咳や喘息にも対応した内服薬です。
鼻粘膜の炎症や気道の収縮に関与するロイコトリエンという物質の働きを抑制することから、咳や喘息ほか、鼻づまりが強いアレルギー性鼻炎などの症状の改善が期待できる内服薬です。
1日1回、就寝前に内服します。
主な副作用として、下痢、腹痛、吐き気、胸やけ、頭痛、肝機能異常(食欲不振や倦怠感など)、口渇(のどが乾く)、傾眠(うとうとする)、胃不快感、倦怠感、発疹、かゆみなどが報告されています。
ビラノアOD20㎎
花粉などのアレルギー性鼻炎や肌のかゆみ改善に。空腹時に口の中で溶かして服用する抗ヒスタミンの内服薬です。
アレルギーの原因物質(ヒスタミン)をブロックする抗ヒスタミン薬で、アレルギー性鼻炎や蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症などの肌のかゆみの改善が期待できる錠剤です。
嚥下が困難な方や、外出先でも水無しで服用できる口腔内ですぐに溶けるタイプのOD錠で、眠くなりにくい特徴があります。同じ抗ヒスタミン薬のルパフィンと異なり、空腹時の服用となります。
1日1回、1錠(20mg)を空腹時(食事のおよそ1時間前または食後2時間以上あと)に服用します。
主な副作用として、眠気、口渇(のどが乾く)、頭痛、発疹、かゆみ、血管性浮腫(急に皮膚がはれる)、多形紅斑(輪っかのような赤い発疹)などが報告されています。
ルパフィン10㎎
2つの作用を併せ持つ抗アレルギー薬で、花粉症による鼻炎や、蕁麻疹などの肌のかゆみの症状を抑えます。
アレルギーの原因となる物質(ヒスタミン)や炎症を起こす物質の作用を抑え、アレルギー症状を改善するアレルギー疾患治療剤です。
ルパフィンは従来薬の抗ヒスタミン作用に加え、鼻水や鼻づまりの原因となるPAF(血小板活性化因子)の働きをブロックする抗PAF作用も有しています。
それにより日中の鼻水やかゆみの症状だけでなく、夜間の鼻づまりなどの症状もブロックします。眠気の副作用がやや出やすいため、効き目を優先する方におすすめです。
1日1回、1錠(10mg)を服用します。
主な副作用として、眠気、口渇(のどが乾く)、けん怠感などが報告されています。
※内服中は車の運転など危険を伴う機械の操作は避けてください。
アレグラ60㎎
くしゃみや鼻水など、花粉やハウスダストによるアレルギー性鼻炎を改善する抗ヒスタミンの内服薬です。
湿疹や皮膚炎、蕁麻疹などの皮膚疾患や、花粉やハウスダストによるアレルギー性鼻炎などに対して改善が期待できる抗ヒスタミンの内服薬です。比較的眠気の副作用が出にくい特徴があります。
1日2回、1錠(60mg)ずつを服用します。
主な副作用として、頭痛、眠気、吐き気、発疹、血管浮腫(まぶた・唇の腫れ)、かゆみ、蕁麻疹、潮紅(一過性の赤み)、腹痛、めまい、倦怠感などが報告されています。
便秘薬との併用で効果が落ちる場合がありますので、服用の際はご注意ください。
アレロック5㎎
アレルギー症状に用いられる、抗ヒスタミン作用と抗アレルギー作用を併せ持つ内服薬です。
花粉によるくしゃみ、鼻水や蕁麻疹などのアレルギー症状に使われます。
症状の原因物質であるヒスタミンを体内で働かせないようにする抗ヒスタミン薬になりますが、花粉が侵入してもヒスタミンを体内に放出させない抗アレルギー作用も持ち合わせています。
1日2回、朝・就寝前に1錠(5mg)ずつ服用します。
※内服中は車の運転など危険を伴う機械の操作は避けてください。
主な副作用として、眠気、けん怠感、口渇(のどが乾く)、腹部不快感、頭痛・頭重感、めまいなどが報告されています。
ロラタジン10㎎
クラリチンのジェネリック医薬品。アレルギー症状に用いられる、抗ヒスタミン作用とケミカルメディエーター遊離抑制作用をあわせ持つ内服薬です。
抗ヒスタミン作用によりアレルギー反応を抑えることで花粉症による鼻炎(くしゃみや鼻水)、咳、皮膚の痒みなどの症状を改善します。
1日1回、1錠(10㎎)を食後に服用する。
主な副作用として、ショック、アナフィラキシー、てんかん、痙攣(筋肉が発作的に収縮する)、肝機能障害・黄疸(倦怠感、食欲不振、皮膚や白目が黄色くなる)などが報告されています。
ディレグラ配合錠
H1受容体拮抗作用や各種ケミカルメディエーター遊離抑制作用などを示します。
季節性アレルギー性鼻炎、ダニやハウスダストなどで起こる通年性アレルギー性鼻炎によるくしゃみ・鼻みず・鼻づまりの症状を改善します。
1回2錠を1日2回、朝及び夕の空腹時に服用してください。
主な副作用としては、頭痛、発疹、疲労、口渇(のどが乾く)などが報告されています。
キプレス
抗炎症作用と気管支収縮抑制作用で、くしゃみ、鼻水、鼻づまりほか、咳や喘息にも対応した内服薬です。
鼻粘膜の炎症や気道の収縮に関与するロイコトリエンという物質の働きを抑制することから、咳や喘息ほか、鼻づまりが強いアレルギー性鼻炎などの症状の改善が期待できる内服薬です。
1日1回、就寝前に内服します。
主な副作用として、下痢、腹痛、吐き気、胸やけ、頭痛、肝機能異常(食欲不振や倦怠感など)、口渇(のどが乾く)、傾眠(うとうとする)、胃不快感、倦怠感、発疹、かゆみなどが報告されています。
エピナスチン点眼液
アレルギー性結膜炎の改善が期待できる抗ヒスタミンの点眼薬です。
有効成分エピナスチン塩酸塩の抗ヒスタミン作用により、花粉やハウスダストなどのアレルギー症状を抑え、目のかゆみや充血などのアレルギー性結膜炎の改善が期待できる点眼薬です。
コンタクトレンズを装着したままでの使用も可能です。
1日4回、朝、昼、夕方および就寝前に1滴ずつ点眼します。
主な副作用として、眼刺激感、眼の異物感、羞明(まぶしい)、眼瞼炎(まぶたの炎症)、めやになどが報告されています。
パタノール 点眼液
ヒスタミンH1受容体拮抗作用と、ヒスタミンなどのアレルギー症状の原因物質の遊離を抑制することにより、かゆみや充血などのアレルギー症状を抑えます。
コンタクトレンズ装用中は使用はできません。
1日4回、朝、昼、夕方および就寝前に1滴ずつ点眼します。
主な副作用として、眼の痛み、角膜炎、眼のかゆみ、眼刺激、まぶたのむくみなどが報告されています。
リザベン点眼液
肥満細胞からアレルギー症状の原因物質が遊離するのを抑制することにより、アレルギー症状を抑えます。
コンタクトレンズ装用中は使用できません。
1日4回、朝、昼、夕方および就寝前に1滴ずつ点眼します。
主な副作用として、刺激感、しみる、目の周囲ふちなどが赤くなる、目がかゆい、目が充血する、まぶたがはれるなどが報告されています。
アレジオンLX点眼液
有効成分の濃度が従来の倍!防腐剤フリーでコンタクトレンズ装着での使用も可能な点眼薬です。
アレルギー性結膜炎の症状に対する改善効果が期待できる点眼薬です。有効成分エピナスチンの濃度が従来のアレジオンの倍になっているのが特徴です。
また防腐剤フリーで、コンタクトを着けたままの点眼が可能です。
1日2回、朝と夕に1滴ずつ点眼します。
主な副作用として、結膜充血などが報告されています。
モメタゾン点鼻薬
ナゾネックス点鼻薬のジェネリック医薬品。
鼻腔内に直接薬液を噴霧するスプレータイプのステロイド点鼻薬で、アレルギー性鼻炎の治療に用いられます。
抗アレルギー作用と抗炎症作用を持つステロイド薬で、鼻粘膜に直接作用して炎症を抑え、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、鼻の中のかゆみなどの鼻症状を改善します。
1日1回、左右の鼻腔に2回ずつ噴霧します。
※初回使用時のみ、噴霧口を上に向け、空打ちを10回程度行い、薬が霧状に噴霧されていることを確認してからご使用ください。
主な副作用として、鼻症状(刺激感、かゆみ、乾燥感、痛み、発赤(赤み)など)、咽喉頭症状(刺激感、痛み、不快感、乾燥など)、蕁麻疹などの発疹、鼻出血などが報告されています。
・使用後は噴霧口をティッシュなどで拭いてから、キャップをしてください。
・直射日光を避けて、保存袋に入れて室温で保管ください。
アレジオン点眼液0.05%
アレルギー性結膜炎の改善が期待できる抗ヒスタミンの点眼薬です。
有効成分エピナスチン塩酸塩の抗ヒスタミン作用により、花粉やハウスダストなどのアレルギー症状を抑え、目のかゆみや充血などのアレルギー性結膜炎の改善が期待できる点眼薬です。
コンタクトレンズを装着したままでの使用も可能です。
1日4回、朝、昼、夕方および就寝前に1滴ずつ点眼します。
主な副作用として、眼刺激感、眼の異物感、羞明(まぶしい)、眼瞼炎(まぶたの炎症)、めやになどが報告されています。
オロパタジン点眼液
ヒスタミンH1受容体拮抗作用と、ヒスタミンなどのアレルギー症状の原因物質の遊離を抑制することにより、かゆみや充血などのアレルギー症状を抑えます。
コンタクトレンズ装用中は使用はできません。
1日4回、朝、昼、夕方および就寝前に1滴ずつ点眼します。
主な副作用として、眼の痛み、角膜炎、眼のかゆみ、眼刺激、まぶたのむくみなどが報告されています。
トラニラスト点眼液
肥満細胞からアレルギー症状の原因物質が遊離するのを抑制することにより、アレルギー症状を抑えます。
コンタクトレンズ装用中は使用できません。
1日4回、朝、昼、夕方および就寝前に1滴ずつ点眼します。
主な副作用として、刺激感、しみる、目の周囲ふちなどが赤くなる、目がかゆい、目が充血する、まぶたがはれるなどが報告されています。
フルメトロン点眼液
抗炎症作用や抗アレルギー作用により、花粉による目やまぶたの炎症を抑えるステロイド点眼薬です。
有効成分のフルオロメトロンというステロイドに炎症をおさえる作用があり、花粉などのアレルギー性の症状やハウスダストによる目のかゆみ、充血などの結膜炎、角膜炎などに処方されます。
コンタクトレンズ装用中は使用できません。
1日2〜4回、1〜2滴ずつを点眼します。
主な副作用として、眼刺激、傷が治りにくいなどが報告されています。
・まず手をせっけんと流水でよく洗います。点眼瓶をよく振ってからキャップをはずし、下まぶたを軽く下にひき、点眼します。このとき、容器の先がまぶたやまつ毛、目に触れないよう注意してください。
点眼後はまばたきをせず、そのまましばらく(1〜5分)まぶたを閉じ、涙嚢部(目頭のやや鼻より)を指先で軽く押さえます。あふれた液は、清潔なガーゼやティッシュで軽くふき取ってください。
他の点眼液も使う場合は、5分以上間隔をあけてから、この薬を最後に点眼してください。
・点眼し忘れた場合は、気がついたとき、すぐに1回分を点眼してください。ただし、次に点眼する時間が近い場合には点眼せず、次の通常の時間に1回分を点眼してください。2回分を一度に点眼してはいけません。
・誤って多く点眼した場合は、医師または薬剤師に相談してください。
フルオロメトロン点眼液
抗炎症作用や抗アレルギー作用により、花粉による目やまぶたの炎症を抑えるステロイド点眼薬です。
有効成分のフルオロメトロンというステロイドに炎症をおさえる作用があり、花粉などのアレルギー性の症状やハウスダストによる目のかゆみ、充血などの結膜炎、角膜炎などに処方されます。
コンタクトレンズ装用中は使用できません。
1日2〜4回、1〜2滴ずつを点眼します。
主な副作用として、眼刺激、傷が治りにくいなどが報告されています。
・まず手をせっけんと流水でよく洗います。点眼瓶をよく振ってからキャップをはずし、下まぶたを軽く下にひき、点眼します。このとき、容器の先がまぶたやまつ毛、目に触れないよう注意してください。
点眼後はまばたきをせず、そのまましばらく(1〜5分)まぶたを閉じ、涙嚢部(目頭のやや鼻より)を指先で軽く押さえます。あふれた液は、清潔なガーゼやティッシュで軽くふき取ってください。
他の点眼液も使う場合は、5分以上間隔をあけてから、この薬を最後に点眼してください。
・点眼し忘れた場合は、気がついたとき、すぐに1回分を点眼してください。ただし、次に点眼する時間が近い場合には点眼せず、次の通常の時間に1回分を点眼してください。2回分を一度に点眼してはいけません。
・誤って多く点眼した場合は、医師または薬剤師に相談してください。